タンクトップ
狼シャツ - マジックテープで止めたり、下から着せるタイプなど
■アウター
カーディガン
ジレ - 下から着せるタイプもあります
ワンピース - マジックテープで止めたり/下から着せる/スナップで止めるなど
ジャケット
コート
F-1切り替えがあれば先にやります。
A 身頃の途中の切り替えを縫い合わせますが、長さが同じ時は、そのまま中表でかがります。
B 布の一方が長い時は、長いほうを布の端1.5mm前後の所をなみ縫いしてギャザーを寄せ、短い方と同じ長さにして一度結んでから、中表で布端1.5〜2mmぐらいで かがります。
C 長いほうの布を2〜3カ所小さいタックを取りながら、なみ縫いや返し縫い(様子を見て)で止めていきます。
↓メンズのジレは肩のところを切り替えています

F-2
前・後ろ身頃の布を中表で合わせて、両わきや両肩(両肩〜首上まで)を(1.5mm前後の針目で)かがりますが、(縫いはじめと縫い終わりに2〜5mm同じ所を返し縫いします) ←P-1の時にも書きましたが結び目が外へ出ないようにし、補強も兼ねています。
※()内は今後かがりますと書きますが、指定がない限り同じように縫って下さい。
F-3
A そでなしのタンクトップは そでまわり、前後ろ身頃が一体型のカーディガンなどの服は、そで口にストローなどの丸い棒を入れて かがります。

B 長そでは、最後にドールに着せてから長さを合わせ下記の処理をしても良いでしょう。
C そで付けはまず そで口を、
かがる
内側や外側へ折り返して まつる
内側や外側へ折り返し、布ボンドで貼る
合成皮革はそのまま
など、処理をして、中表で輪にして(※注:合成皮革は外表)
両端を合わせてかがり、表に返して そで口から、ストローなどの丸い棒を通して、身頃のわき下と そで下を合わせて、次に肩と そで山を合わせて かがって付けます。
(そでの方が数ミリ大きくてもニット地なのでフィットします)
袖つけの写真です

袖にストロー(5〜6mmまで)を通して、身頃のわきの縫い目と袖の縫い目を合わせます

前後身頃の袖口に袖を通したところです

袖口をかがっています

袖つけが終わりました。

表に返した図です。
F-4
A えりが無い時は、首まわりを かがりますが、前か後ろ身頃に折り返しがあれば、内側(裏側)へ返して その部分も重ねて一緒に かがります。
B Tシャツやワンピースタイプで下から着せる服は、内側へ折り返して まつる時もあります。
C Tシャツなど、別に布を2〜3mm幅に細長く切って 首まわりに付け、少しずつ巻き込みながら かがるタイプもあります。


D 前・後ろ身頃からハイネックのように長く持ち出した布を内側で まつったり、えりのように前で倒します。

E レースの えりは両端を4〜5mm内側へ折り返し、レースをかがり付けます。

F リボンのえりは両端を内側へ折り返したり(厚くなるようなら かがったり、ピケ処理をして下さい)して、首まわりをかがって下さい。

G えり付けは、えり布を通常2枚(合成皮革や薄地のフェルトは1枚)切り、(あれば布ボンドで軽く貼りあわせ)外まわりをかがり、前・後ろ身頃に付けますが、服の内側が広めで、きれいに見せる時は、外側から かがり、(後ろえりが少し立ちます)

後ろえりを立たせたくない時は内側から かがります。(首まわりは小さめのデザインが良いでしょう)

F-5
A レースはショーツに最初から付いている部分を使ったり、ほどいて付ける時は1cmほど長めに切って服のわきや後ろ中央など目立たない場所からかがって止めます。
レースの上部を切り取っておらずほつれない時は、なみ縫いで止めたり、それぞれの方法で処理して下さい。
B 薄手のゴムが付いた色や柄付きのレースを別に購入して付ける時も、
かがり縫い
なみ縫い
半返し縫い
など、それぞれの布やレースに合わせてみて下さい。また、ゴムを折り返してレースの上から なみ縫いする時もあります。
C レースの両端が薄くて ほつれそうなら内側へ折り返したり、
厚めなら、折り返さずにピケを塗ったり、かがったりして下さい。
D 細めのリボンやチロルテープなどを付ける時は、かがらずに表が小さな目になるように なみ縫いします。

F-6
A すその始末は、折り返しのない型紙の時は かがります。
(まつりたい時は、折り返し分4〜5mm程長く布を切って下さい)
B 裏や表側(飾り風)へ折り返して まつり縫い。
C 裏や表側へ折り返して布ボンドで貼ります。
D レースやリボン、チロルテープなどをF-5のAを参考に付けて下さい。
E 合成皮革は、そのままです。
F-7
A マジックテープを後ろ身頃中央か、前身頃中央に付ける時、片側に持ち出して付ける方法(重なりが少なく薄くできるので、よく使います)
後ろ身頃に付ける時は、おもに左側が下になるようにマジックテープの少し凸っている方を折り返した布の端3mmぐらいの所に、表へ縫い目があまり出ないように なみ縫いで付けます。
この時マジックテープの裏に粘着材が付いていれば、ショーツの股部分に付いている薄布を同じサイズで切って貼付け、マジックテープと一緒に上の角を少し丸くしておきます。
右側にフワフワとした凹を左側より3〜4mm幅を短くして、折り返した上に縫い付けます。

※特にタンクトップなどを薄く仕上げたい時は、左右とも折り返し無しです。
(ワンピースなど丈が長い時は、下部を数センチなみ縫いや かがっているタイプもあります)
B 身頃の折り返しの上にマジックテープを上下とも重ねて付けます。
(少し厚くなりますがワンピースなど すそが広がりません)
左側が下になるように折り返した上に凸をなみ縫いで付け、右側に凹を付けます。

(左右逆に付ける事もあります)
F-8
服の前にボールチェーン(極細で、携帯ストラップやペットボトルのおまけに付属)を飾りに付ける時は、玉と玉の間をひとつずつ糸で止めていきます。
その時、最初と最後は2回ずつ止めて下さい。


F-9
合成皮革のファスナー付けは、ファスナーの長さを布に合わせて切り、テープ(布部)も6mmほど切り落とします。
切った所にピケを塗って乾いたらファスナーのエレメント(噛み合う部分)の最初の2カ所を合皮に巻き込んで止めてから、ひと針ひと針細かい なみ縫いをして下さい。
最後も2カ所、合皮に巻き込んでおいて下さい。


注:ボールチェーンやファスナーのエレメントを切る時は、小型ペンチか丈夫なハサミを使用して下さい。
布用ハサミや糸切りばさみや大切なハサミは使用しないで下さい。